本編を視聴するには、セットの視聴条件をご確認ください
164
0
第3回Q&A勉強会のアーカイブ
【00:13】
・まにさん
桜ちゃんと同じ柄の猫を作っています。
柄の表現はレシピと同じように作ったのですが、写真のような白の毛量だと平刺しを黒にかぶせていくような刺し方のほうが良かったでしょうか?
【09:06】
・cat.and.needlefelting さん
4本針で固めると、下地ごと外に広がって顔が大きくなります。力を抜くと固まらず、加減が難しいです。
頬やマズルも横に広がり、高さが出ません。
全体が均一に硬くなり「端がやや柔らかい固さ」が作れません。針は上からしかさしていないのですが、端を柔らかく保つコツが知りたいです。
【14:01】
・cat.and.needlefelting さん
植毛のカットで段差が目立ち、自然につながりません。毛を立てて切っても段々に見えます。
2段目以降は前の段に少しかぶせて長めに残す方がいいですか?それとももっと梳くべきでしょうか?
段差を目立たせないコツが知りたいです。
【19:05】
・ぷにさん
今後は可愛らしい表情の猫ちゃんだけでなく、細目の猫らしい表情の子も作ってみたいと思っています。
ただ、植毛の段階でどうしても目の周りを刺しているうちに、目がぱっちり開いた印象になってしまいます。
下に目をつけているため、まぶたを残した状態での植毛方法がよく分からず、悩んでいます。
【24:36】
・sheltie_felt さん
「薄い黄色の目」を、もう少し濃い色にしたいとき、どんなやり方が自然に見えるでしょうか?
たとえば、暗いグレーを少し混ぜて暗くするのと、もっと濃い黄色を使うのでは、どちらが良いですか?
あと、「今より濃い色にしたい」と思ったときに、どんな風にイメージしたらいいかのコツも知りたいです。
【45:08】
・ロクナナブラザーズさん
毎回左右の目の高さがずれてしまい、途中で気づいて何度も付け直すのですが、
一度埋めてしまった箇所にまた目が戻ってしまい狙った位置に目を付け直すのがとても難しいと感じています。
なかなか思うように目の位置を移動させることができません。
先生はこのような場合、どのように対処されていますか?
【51:31】
・はせがわさん
今回、自己流でキジトラ模様を入れてみたのですが、なんだか上手くできませんでした……
模様の入れ方のコツや、後から入れたほうが良いのか、初めから模様だけ入れたほうが良いのかもし宜しかったら教えて下ればありがたいです。
【01:17:44】
・nano さん
クレオパトララインが上手く出来ません。
太さが均一になってしまい、単調になってしまいます。
また、ラインの形自体をうまく捉えることができません。そして、ラインの始まりの場所が分からなくなってしまいます。
これは、目の作り方に問題があるのだと思うのですが、目尻の端を見失ってしまいます。
以上、よろしくお願いします。
【01:31:23】
・手羽サキさん
スコティッシュねこの折れた形の耳を作ろうとして、その様子がわかる資料を探しましたがうまく見つけられませんでした。
ネットで見られる写真からヒントはもらえるのですが今ひとつでした。
もし、書籍など入手できそうなものをご存知でしたらご教授ください!
よろしくお願い申し上げます。
【01:45:54】
・みいみいさん
鼻先のピンクの羊毛を乗せる時、鼻の側面や鼻の穴にピンクの羊毛が巻き込まれてしまいます。
2度挑戦しましたが2度とも失敗してしまいました。
刺し方が甘すぎるのでしょうか?
【01:51:19】
・みいみいさん
最後に作品を、フェルトから切り離す時に使われていた、綺麗なハサミはどこで買えますか?