本編を視聴するには、セットの視聴条件をご確認ください
17
0
第1回Q&A勉強会のアーカイブ
【10:29】
·グリさん
制作途中に針が折れてしまい、針先を取り出せずに、作品の中に残ってしまうことがあります。今回も既に2本の針先が、作品中に入ってしまいました。先生は折ってしまうこと自体がほとんどないとは存じますが、針の取り出しについて、アドバイスをいただけますか?
【15:29】
·Luuさん
レッスン動画に出てくるマニキュアのメーカーと色番号が知りたいです
·ねこっぴさん
他の色の瞳に使っているマニキュアでおすすめがあれば知りたいです(グリーン系やヘーゼル系の瞳用など)
【20:14】
·みぃみぃさん
手順に沿ってやっているつもりなのですが、顎のあたりはとても大きくなり、「アイーン」を彷彿とさせる感じになってしまっております。顎だけに限らず大きくなってしまった箇所の修正はどのようにしたら他の部分の印象を変えずに出来ますでしょうか?
【26:00】
·sheltie_feltさん
土台に使う布フェルトは、なぜグレーなのですか?
完成時に仕立てるからーを制作中から使う方が、完成イメージがよりわかりやすそうでは?と疑問がわきました。布フェルトの色の選び方で、気にすべき点はありますか?
【34:38】
·ぴよこさん
耳の作成で、植毛をして糊をつけ、アイロンで薄くしているうちに毛の風合いが感じられなくなってしまいました。
糊をつけてアイロンだけでも、耳の張りや薄さを作れるようにも思えますが、植毛の工程をすることで、フェルトの味気なさをなくしているという事でしょうか?
また、アイロンをしたところの毛がテカテカして黒い毛に少し白い風合いがはいってしまいますが、ノリが多すぎたのでしょうか?
【38:46】
·ねこっぴさん
他の色の猫を作る時は、それぞれの耳の色のフェルトを使用するのですか?
白黒や三毛猫などの毛が混ざっている場合どんな色のフェルトを使うのか知りたいです。
【41:56】
·tebasakiさん
猫の口元周辺の土台の形が、うまく掴めません。特に口の窪み、顎の形が分からなくて苦戦しています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
【51:59】
· kurumiさん
Sachi先生のアトリエで羊毛をビンに入れているのを見ますが、普段あまり使わない色の羊毛はどのように保管されていますか?
·ねこっぴさん
羊毛フェルトの保管方法で、防虫剤などは使用していますか?
【56:22】
·kurumiさん
型紙を自分で印刷する時、例えば12mmのアイを使用したい場合、画像の猫の目の幅を12mmに合わせてから印刷すればいいですか?
【1:00:10】
·kurumiさん
刺しかためをする時、羽毛立ちを少なくする(出にくくする)方法はありますか?
【1:06:55】
·小太郎のママさん
耳をつけるときに、フェイスラインを整えるために耳周辺を横からニードルで刺すと、裏から見ると凹みが出て歪みます。
目の位置をしっかり測って最初に付けたのに、マズルをつけたあと測ったら位置が内側にズレていました。
これは歪みも関係ありますか?目は一旦取り外して、瞼を付け直してみました。
【1:22:16】
·sheltie_feltさん
レッスンのおかげで、もう土台の反りとは無縁です!
でも、この美しい真っ平の土台、ふちを植毛する際にどうしても反らせてしまします。
多少は仕方ないと諦めてはいますが…
何かコツがあれば知りたいです
【1:30:26】
·まーさん
羊毛の保管に関してなのですが、真空パックするのはあまり良くないですか?
【1:31:19】
·小太郎ままさん
補正前、補正後だと目の大きさが違って見えるのは私のまぶたの作り方でしょうか?先生のように可愛い土台になりません。
【01:36:05】
·Lucaさん
すごく今更な質問なんですが、型紙のダウンロードのページってどこにあるのでしょう?あとマドラストローを買ったのですが針をいれるのがめちゃくちゃキツイです。先生はどのストローを使っていますか?
【01:37:02】
·みぃみぃさん
針の保管で気をつけられている事はありますか?
【01:38:42】
·Kana Yamawakiさん
土台のわたわたとポリエステルわたを混合する時ムラになっているのですが、混合のコツはありますか?どこまで混ざっていれば良いですか?
【01:39:52】
·Lucaさん
マドラーストローのリンクはどこにあるのでしょう?ペコラさんのサイトですか?
【01:40:16】
·ちびママさん
私は、立体を良く作りたすが、耳を作る時、立体でも今回の作り方の耳でも可能でしょうか?耳の薄さが毎回苦戦するので。